2007年8月27日月曜日

福井県三国町外れのパラメトリック・アンプ

 福井の気象レーダーにパラメトリック・アンプをつけてノイズ・フィギャーを改善し、観測範囲を広げようとしたのは昭和何年ごろだったろうか。福井の測候所の気象レーダーは、この後移転をしたようだからここでいう福井の気象レーダーは、昔のレーダー・サイトである。有名な東尋坊が近くにあったような気がする。
 初めて米原で北陸本線に乗り換え、敦賀を経て福井県の古い港町三国町に降りたK先輩(主任になられる前だったと思う)とパラメトリック・アンプを担当した新前の自分との二人は、駅前から古めかしい神社の鳥居を眺めたり、軒の低い町並みや、道路下に屋根を並べる港町の景色を眺めながら、予約しておいた宿に着いた。雪こそ降っていなかったが、寒い師走の頃だったような記憶がある。
 宿は商人相手の木賃宿といった風情があり、幸いその日は宿泊人のいなかった隣部屋とは襖でつながっていた。寒いので、外に出て散歩するというような気にはとてもならず、K先輩のお好きなお酒のお相手をして過ごした。その頃、自分はまだ晩酌の習慣もなく、今のような呑んだくれでもなかった。しかし、学生時代から酒は嫌いではなかったようだし、学生の頃呑むと頭がくらくらする、あるいは天井が回るというようなこともなくなっていた(あるいは酒が粗悪だったのかも)。
 パラメトリック・アンプを付けるといっても楽ではなかった。まず計測に使うSG(ヒューレット・パッカード社=hp社のマイクロ波信号発生器)やシンクロスコープその他の計測器類をレーダー・タワーに担ぎ上げなければならない。タワーは5階建てほどの高さがあり、内部ラセン階段でレーダー室に至る。
レーダー室は設置してあるレーダーを除けばそれほど広くはなく、測定機器類を床に並べると、文字どうり足の踏み場もない状況になる。
 自分の作ったパラメ(パラメトリック・アンプのこと)も、そのころの技術力に漏れず周波数帯域も広くなく、機械的なキャビティ(共鳴器)によっているので振動や温度変化によって特性が変化しやすい特性があり、われわれは温度変化に対処するための恒温装置をつけていた。
 特性の調整と温度特性を計測するのに、ほとんど徹夜であった。Kさんは福井の地酒1本をレーダー・タワーに担ぎ上げていて、それを部品棚の一角にデーンとすえ作業の合間にコップ1杯キューン。寒いので暖房代わりである。自分もキューン。朝になってやっと作業が終わる頃、酔うこともなく地酒一本は見事に空になってしまった。
 後にも先にも、宇宙開発などを歴任されたK先輩と地酒で暖を取りながらの徹夜作業はこれきりであった。