2007年7月30日月曜日

コーナー・リフレクター失敗談

 入社後すぐに与えられたトラッキングレーダー提案書作りの一環として文献にあったコーナー・リフレクターの反射率を測定することになった。hp(ヒューレットパッカード)社のSG(Signal Generator=信号発生器)とマイクロ波受信機とを用意して社の6階ビルの屋上でリフレクターを高い鉄塔支柱に吊り下げ反射電波強度を測定しようとした。
 今考えてみると全く無謀な試験である。SGの1mw(ミリワット)程度の送信電力を発信しアンテナを向けたコーナー・リフレクターから反射される信号強度など普通の市販の受信機で受信される電力ではないのだ。早く言えば、この程度の試験でも既にレーダーの域に入り大きい送信管から発射される数キロワット以上の送信電力があって、受信機はS/N(信号対雑音比)の優れた受信機を要するのだ。しかも屋上で至近距離で測定しようというのは土台無理な話である。例えば150m離れた距離からの反射を測るには1μs(マイクロ秒)の分離をしなければ自分の送信と重なってしまうから、観測できない。つまりがレーダーの原理を知らないで無謀に始めた実験だったのである。
わが国の戦後レーダーの揺籃期だったものと見え、怖いT技術部長も新入社員のやることを見守ってくれたのである。夜中になって実験を終え寮に帰るときには大きい外車のタクシーを用意してくれた。ふわふわしたクッションの大型の米車の後ろ座席に不安そうに乗っている新入社員の姿は滑稽と言っても良かった。
 距離を離せばよいと知ってから、コーナー・リフレクターに気象庁のラジオ・ゾンデ用の風船を手に入コーナー・レフレクターを吊り下げ屋上から凧糸で凧揚げのように風に乗せて流した。風船は工場から鹿島田の町の方向に流れていったのは良いが2kmくらいで町の中に落ちた。青くなって風船の落ちた場所に行って回収したは良いが、工場から街まで凧糸は残ってしまった。手繰ってもなかなか引き寄せることは出来ない。糸はバス道路を横切り、他所の屋根を通り、店先を通り、自転車が通る道路にも掛かり、どうにもならない。鋏を持って片っ端から糸を切って歩いた。今こんなことをしたら問題になるところだろうが、世の中大らかだったのであろう。糸が落ちた道筋に自分の会社の女子寮があり、どうしても屋上に引っかかった糸を切りに上がりたかった。管理人さんに頼み込んでおそるおそる上がったはよいが、非番の女子工員さんたちに見つかって大騒ぎになって、ホウホウの態で逃げ帰った。
 お蔭でレーダーが何たるかを身をもって知ることになったのは不幸中の幸い、赤面の至りだが今になって白状するのである。

2007年7月29日日曜日

試験場のグラタン

 わが国のロケットなどの試験をする新島射爆場で住民が賛否二つに割れて試射を受け入れるかどうか争ったということを語りとして聞いた頃、われわれは新しい誘導弾の開発に取り掛かった。
 島の南端の海を見下ろす峠にはその時の反対派スローガンを掲げた大きい碑の建築物が建っていた。椿と流人の伝説とやさしい人情の島は事件でずいぶん変わってしまったらしかった。
 
 われわれはファイヤーコントロールレーダーの試作機第1号を始めて島に持ち込んで試験を始めたばかりであった。われわれレーダー班より数年前から誘導弾(ロケット)部分の試験は既に始まっていたので言わば仲間内でも後発だった。後発組は同じ社の中の者でも担当部位間で陰に陽にいびられるものである。ましてやそれぞれのトップ同士が犬猿とまで行かなくてもそりが合わない場合は始末が悪い。部下までも染まりやすい。
 
 それは別として官費借り上げの試験隊は旅館や民宿に分散して宿泊した。最初の年は島で唯一のF旅館に泊まった。島に慣れた組は試験担当の各班で民宿に泊まった。朝試験場に行くトラックがやってくるのを旅館前のくさや店前で待っている。てんでに乗り込むと、次の民宿にまわってまた人員を積み込む。山のふもとの試験場本部に寄り車は山道に入る。新島特有の砂地の道は雨が降ると雨水で流れ溝が深くなったり崩れたりする。米軍のスクレイパーらしき機械でしょっちゅう補修する。
 山の途中に昔の新島噴火口があって抗火石の噴出を思わせる。噴火口の近くから試験場のある岬の台地を見下ろす峠に着く。台地の先端に灯台があり、沖に大きい無人島早島が見える。

 レーダーの試験はこの岬の一角から無線操縦の無人標的機を飛ばしそれを発見し追尾動作でロックオンする。試作1号機はフェーズド・アレイ・アンテナで電子走査して目標を発見し、これにロックオンして追尾をする。追尾系は機械追尾であるから大きくて重いアンテナが動くので土台がしっかりしなければならない。残念ながらこの点では小トレーラー移動式の1号機には無理があった。追尾機能も電子化を進めることにした。

 ところで、官費で雇われ人員の試験場での昼食は官側試験隊のように部隊食がないので自分たちで弁当を手立てする必要がある。しかし、この頃のコンビに弁当などというものがない時代、宿でおにぎりを造ってもらうか前の夜のうちにパンでも買って置くしかない。次第に不便さに耐えられなくなってわれわれの班は登山用具を持ち出して自炊することになった。最初は飯だけで後は缶詰がおかずだったが非番の連中が得意の料理を作るようになった。官側の昼食のおかずに負けじとばかり段々腕を上げカレーなどは朝飯前、ついにはクリームグラタンやマカロニグラタンが出来るようになった。料理の得意なコーちゃんが腕を振るった。良い匂いが試験場に漂い官側も放っておけなくなったものと見え、部隊食を有料で供給してくれるようになったので、試験場のクッキングはこれきりになった。
 
 漫画みたいな誘導弾システム開発初期の話である。

2007年7月24日火曜日

電気通信学会の思い出

 入社の頃、最初に与えられた仕事は、

オーストラリア(多分気象庁)が募集

中の気象ラジオ・ゾンデ追跡用の追尾

レーダー(トラッキング・レーダー)

の提案書書きであった。

しかし、わが国のレーダーも緒に就い

たばかりで、その頃の国産では唯一M

電機(株)の渡部さんという人の書い

た電気通信学会(そのころはまだ電気

学会と分離していなかったかもしれな

い)の試験機と論文のみが知られてい

た。 

実績のないわれわれは、せめてデータ

だけでもとばかり、久里浜の陸上自衛

隊通信学校のMPQ-10という米軍が

2次大戦で使用した追尾レーダーを使

用させてもらってデータを取った。

このレーダーはSバンドの組み立て式

捜索レーダーFPS-1(だったと思う)

と組にして高射機関砲システムの基幹

をなす有名レーダーだった。

久里浜の台風の日にコーナー・レフレ

クタを飛ばしての実験のことは別に書

いたかもしれないが、ここでは割愛する。

次に富士山気象レーダーの設計チームに

加わったが、わが社は受注できなかった

ので再び仕事が変わった。

すでに仕事が始まっていた羽田空港AS

R(空港監視レーダー)の手伝いをしな

がら日を過ごしていた。

このころ印象深かったのはASRのアン

テナ・ペデスタル(基台)のメインテナ

ンスのため羽田の旧タワーに登り空港

エリアを一望し「この空港の発着航空

機を見守っているのだなあ」と感慨を

深くしたことであった。  

そうこうしているうちに、箱根観音山

のARSRレーダー(空路監視レーダ

ー)の受注合戦が始まった。

 このレーダーはLバンド(波長は約

24,5cm)で、ここでも国産技術

はまだなかった。

自分は担当の一員になって特にマイク

ロ波部品の開発をするよう命じられた。

大電力マイクロ波の送信-受信切り替

え器(サーキュレーター)と終端器

(ターミネータ)であった。

特にサーキュレーターはLバンドの

大きい銅の導波管の立体回路でフェ

ライト移送器を含む、如何にもマイ

クロ波回路らしい知恵の結集のよう

なものだった。

フェライトは自前の研究所で栗原博

士や徳永さんたちに徹夜で焼いても

らったり、研磨も特別に工程に入れ

てもらったり、実験も徹夜などして

作り上げた。    

仙台の東北大学工学部で電気学会が

開かれた。

自分たちはサーキュレータの論文を

提げて参加した。

あのころまでは学会も盛況で各方面

の技術動向も風通しがよかったよう

な気がした。

 各社の技術者にも知り合えたし、

なにより先端にいるという励みに

なった。

しかし、仙台を最後に学会には無

縁になった。

学会の範囲が広範囲になったこと、

企業秘密というか先端技術を学会で

オープンにする意味がなくなったこ

と、などが原因であろう。  

これに比べると米国の技術雑誌例え

ばマイクロウエーブ・ジャーナル誌、

マイクロウエーブ誌など技術誌はた

だ同然で先端技術を公開し、これに

よって米国の業界に部品発注が来る

と見込んでの自信満々の政策かもし

れないが、この面で世界に及ぼした

影響力は絶大なものがあったと思う。

日本もこのお陰をこうむっていると

思うと、いつの日にかある面ででも

日本にもこういう世界をリードする

ことが出来るのだろうかと、思わざ

るを得ない。

あるいは環境改善技術、原子力発

・・・・・・・。  

そのころから業界は深い秘密と各社

各様の方針による閉鎖社会になって

しまったようだ。

技術者たちは発表の場を奪われ、若

者たちの理科嫌いを造出する一原因

になったようだ。

要するに理科系などは面白くないの

だ。

もっと若いうちに仕事を変えて置け

ばよかったと思うこともある。