2009年10月9日金曜日

あのころ


 時々、自分たちの一生は何だったのかと思うことがある。歌舞伎舞台の黒子のように、青春を捧げた対象を語ることもない。「お父さんはこんなことをしてきたのだ」とも大きな声では言えない。

 馬鹿な話だ。最近は海外への平和支援で多少世の関心を惹くようになったが、自衛隊員も同様であろう。国家のために働いて、まるで認められないのだ。年を取るほどに腹が立ってくる。

2009年1月23日金曜日

イージス艦事故の海難審判

TVやラジオは千葉・勝浦沖のイージス艦事故海難審判の判決が昨日出たことをラジオは伝えている。
制服姿で出頭したイージス艦の元艦長以下幹部の姿と、亡くなった漁船の親子の写真を見るにつけ、事故当時、それぞれの相手に対して取った行動は、それぞれの日頃の言動の見聞経験から想像できる。審判は公平に正しく行われるだろうから、自分のように直感と独断偏見による見方は参考にもならないだろうことは知っている。

漁船は漁場の好位置を獲得するために一刻も早くとフルスピードで急いでいた。急に右反転したのは直前を横切れば見張りの居る艦も少しはスピードを落すだろうし、交わせると思ったのだろう。
ところが艦の方は好成績を挙げたハワイ試験の帰りの高揚した油断もあって、入港モードでスピードも操舵も巡航していた。漁船群がレーダーで見えたが、いつものように「あいつらはしょーがねーな」と思っただけで、いつものように回避するだろうと高を括っていた。というのが本当のとこだろう。そういう意味では判決は自分にも正しいと思える。ノーブル・オブリッッジが働くのだ。

思い出すのは、海自に装備が配備され始めた当時、八戸の海自の司令部のある幹部1左(副指令か部長だったと思うが)の元へ表敬挨拶に伺った。海自OB顧問や営業部長、技術部長などの一群であった。アポが取ってあった。建物入り口両側に正装の幹部が数人整列しておられた。何方かの来客のお出迎えだろうと思い、われわれは裏口に廻ろうとした。われわれ会社員がお迎えを受けるなど考えられないのである。それでも「どうぞどうぞ」と言われて、お迎えの列の間をすり抜けて通ってご挨拶先の部屋に向かった。われわれは陸自、空自部隊表敬はしばしばであったが、海自表敬挨拶は初めてであった。やがて現れたその幹部に「お前ら帰れ!」と一喝された。キョトンとしたわれわれは意味不明だがスゴスゴ帰らざるを得なかった。

アメリカ映画などで海軍の乗艦客へのタラップ口での出迎え表敬の場面で見るように、海自でも同様の米軍伝統のしきたりがあるのだ。だから、袖口に階級章が付いているとも聞く。礼をしたり握手をする時階級が容易に判るためだそうだ。日本旧軍のしきたりは知らない。全て後から知った話しだ。あのお出迎えはわれわれのためであったのだ。迂闊と言えば迂闊。海自OB殿の失策と言えば失策。

軍人も会社員も分け隔てない表敬は立派!だが誰もが海自式を知るべきだと思う独断。知らない人への態度はあの幹部特有のものであろうが、海自の仕来りはこうなっているのですよ、と教えてくれる幹部も居るのを後で知ったが、自分には旧軍幹部の横柄な物言いや態度を髣髴とさせる。

自分は大勢の自衛隊幹部の方々のお世話になり、数々の技術試験や討論会などで一緒に学び、一緒の飯を食い、なかの数人はいまだに賀状などのお付き合いをしていただいている方々を知っているが、「運命を船と共に」という海自式の仕来りにはどうもなじめないでいる。かって読んだ Wind of war の自由と平和のために国際的に働いた海軍への憧れとは裏腹に、スマートさの裏の「唯艦独尊」的な頑なさがあの忌まわしい戦争を招いたのではないかと戦争被害者の自分は考えるのだ。