2013年4月24日水曜日

抗火石遊び


抗火石という石は伊豆の新島特産の火山性の石である。ガラス質の砂礫が軽石のように集合しているから、比較的軽いし大谷石のように加工し易いから新島では家の建築に多用されている。
垣根にはブロックのように積んで使っている。
燃えることが無いので、火事にも強いから、全国の海辺の町が度々の大火に見舞われているのを見ても、その重宝さは計り知れないと思われる。

新島の抗火石の家  
また、新島では南米のイースター島のアモイ像のように、抗化石を刻んで手軽に彫刻が楽しめる。
抗化石の石切り場は、島の西南岸にあって長年採石した結果屑石が高台の採石場から海に向かって傾れ落ち様を呈している。

石は柔らかい上に水はけも良いので、手ごろな石にいろいろな形の窪みを彫って、苔などを植えると手ごろな箱庭みたいな面白さが楽しめる。
新島には天然の”えびね”があり、中でも”においえびね”が重宝されているから、昔は売られていたと聞く。今は、天然記念物か何かに登録されていて採取も島から持ち出しも出来ないようだ。

新島の南端の岬に、防衛省の技術研究所のミサイル・ロケットの試射場があって、短SAMが技術試験段階にあったころ、技術試験の労務借り上げで新島に出張したわれわれは、朝から晩まで、何日も、発射の合間の待機をした。

ミサイルを発射する方向に貨物船が航行したり、風や波が出て標的の無人航空機の回収船が出なかったり、機材の条件が整わなかったり、千葉方向から三宅島付近の漁場に向かう漁船の群れがあったり、何かと待機が多かった。

その間、あちらこちらの機材に張り付いている試験員は、手持ち無沙汰になる。
最初の内は、目の前の海原を見たり、遠くの三宅島や、隣の式根島を眺めたりしていたが、誰かが抗化石のかけらを拾ってきて、これを彫刻するという遊びが流行りだした。
岬自体が抗化石に近いガラス質の砂からなっているから、石ころは沢山あったし、トラックで山に来る途中でも、無尽蔵に転がっていた。
海を眺められ、突端に灯台も見えた(この灯台は海の浸食作用で岬が後退し、建て替えられたようだ)岬の試験場の中に座って、せっせと抗化石を刻んで、思い思いの像や、鉢を作って過ごした。
今でも、そのころの抗化石の作り物が庭先に転がっている。